はじめに
森林はわたしたちを含めた地球上の生物にとって、なくてはならない存在です。森林には『酸素の生成』、『土壌の流出防止と養分の供給』、『雨水の貯水』、『生物へのすみかと食料の提供』など、環境保全において重要な様々な働きがあります。
森林はわたしたちの生活に必要な材木や紙原料、薪炭材などを供給し、森林の作り出す景観はわたしたちの心を和ませてくれます。
また、植物は光合成の過程で二酸化炭素を吸収して酸素を生成するため、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの一つ、二酸化炭素の吸収源として、地球規模での気候変動の緩和に役立っていると言われています。
わたしたちは森林からたくさんの恩恵を受けて暮らしています。しかし、その森林が今、各地で急速に減少し続けています。
森林は現在、地球上の陸地の約30%を覆っているといわれています。
しかし、人間の経済活動の活発化にともなう過度な木材伐採や開発、開墾、過放牧、異常気象による大規模な火災や暴風雨被害、病虫害、大気汚染など様々な原因により、各地で森林破壊が急速に進んでいます。
2000年から2010年までの10年間に、世界全体で毎年約521万haの森林が消失しました。これは日本の森林面積の5分の1に相当します。
公益財団法人 緑の地球防衛基金では、
失われた緑を少しずつでも回復していこうと
設立以来、森林破壊の著しいアジアやアフリカで
植林活動を続けています。
写真は、タンザニアにそびえるアフリカ最高峰、キリマンジャロ山頂キボ(5,895メートル)を、植林地のある山腹のオリモ村から望んだ景色です。近年、頂上に見える万年雪が目に見えて減少してきており、地球温暖化の影響によるものではないかといわれています。
世界中で進む森林破壊や砂漠化に対し、地球上の緑の保全・再生、砂漠化防止及び環境保護の推進に寄与することを目的として、1982年10月、元環境庁長官、故 大石 武一(当基金初代会長)をはじめとする各界の有志が集まり発足、1983年3月に財団法人の許可を受け、設立されました。そして、2012年4月に公益財団法人として新たにスタートしました。
基金の概要
所在地 | 〒104-0033 東京都中央区新川2-6-16馬事畜産会館203 |
---|---|
TEL | 03-3297-5505 |
FAX | 03-3297-5507 |
基金発足日 | 1982年10月12日 |
財団認可日 | 1983年3月31日 |
公益財団発足日 | 2012年4月1日 |
代表者 | 理事長 大石正光(2016年6月21日就任) |
事業の分野 | 環境保全(主たる事業は海外及び国内の植林事業) |
活動中の国 | ベトナム、日本。これまでもタンザニア、中国、タイ、ベトナム、ネパールで植林活動を実施 |
目的
設立の経緯
世界中で進む森林破壊や砂漠化に対し、地球上の緑の保全・再生を図るべく、元環境庁長官 大石武一が中心となり、国会議員、学者、記者、市民団体・自然保護団体幹部らにより設立。
組織の目的
地球上の緑の保全・再生、砂漠化防止及び環境保護の推進に寄与すること。
事業の内容
海外活動
- 森林破壊・砂漠化の進む途上国における植林・緑化事業
- 環境・自然保護活動に対する資金及び物資協力・支援
- 専門家・技術指導者の派遣
- 植林ワークキャンプ・植林ツアー
国内活動
- 環境・自然保護活動に対する資金助成
- 植林ワークキャンプ(海外)、植林ツアー(海外)
- 環境問題・自然保護に関するセミナ-・講演会の開催
- 尾瀬の保護・管理に関する提言
過去5年間の主な活動
- 中国楡林市東陽山緑化事業への資金・技術協力(2020年度終了)
- ベトナム・ラオカイ省環境植林事業への資金協力 (2020年度開始)
- タンザニア・モデル造林事業への資金・技術協力(2018年度終了)
- 尾瀬の自然保護に関する提言
- 「地球にやさしいカード」からの寄付金を財源にした環境保護団体への助成事業
定期刊行物
「緑の地球新聞」(ニュースレター、年4回)
「環境諸問題研究・活動報告」(年1回)
組織
- 理事:4名
- 監事:2名
- 評議員:5名
- 事務局 :有給専従スタッフ(3名)
- 会員制度 :個人会員150名、法人会員16団体
財政
財政2023年度
- 総収入 22,233 千円
- 総支出 34,675 千円
※このサイトへのリンクはご自由にどうぞ。その際は事務局へご一報ください。